■寒冷低気圧
■寒冷渦(かんれいうず)=切離低気圧(せつりていきあつ)
■寒冷低気圧
寒冷低気圧とは、周囲より比較的温度の低い寒気からなる低気圧で、前線は伴わない。
寒冷低気圧の通過時には大気が非常に不安定となるため、積乱雲が発達して激しい雷雨や集中豪雨(冬季は大雪)となることが多い。寒冷渦(かんれいうず)や切離低気圧(せつりていきあつ)と呼ばれることもあります。
■寒冷渦(かんれいうず)=切離低気圧(せつりていきあつ)
寒冷渦とは、上空約5000mから10000mにある偏西風が赤道方向へ蛇行したトラフ(気圧の谷で、周辺よりも気圧が低い部分。)の先端部が激しい蛇行により不安定な状態となった結果、切り離されて独立した渦となった部分をいいます。偏西風から切り離されてできることから切離低気圧(せつりていきあつ)ともいいます。
寒冷渦は偏西風の流れの北側にあった寒気を閉じ込めたまま反時計回りに渦を巻いて存在します。
寒冷渦により上空に強い寒気が漂うため、地上側に暖かく湿った空気があると大気が不安定となり、上昇気流によって雲が発達し、激しい突風や雷雨・降雹(ひょう)・竜巻などを伴う悪天をもたらします。
このように、寒冷渦はトラフ(気圧の谷)が暖気側に張り出した部分に発生し、寒気核のみで構成されているため中心付近ほど温度が低い状態です。一方、台風(熱帯低気圧)は暖気の中に存在し、多量の水蒸気からエネルギーを得て発達し、中心付近ほど温度が高い状態となっています。
↑TOP