高気圧と低気圧




■高気圧(周囲よりも相対的に気圧の高い所:下降気流によって空気が濃くなり気圧が高くなる)
高気圧の中心では下降気流によりその上空には雲ができず、晴れの良い天気になります。
高気圧の中心付近の地球表面では空気が吹き出しているため、吹き出した風の穴を埋めるように上空から空気が下降気流となって集まってきます。その下降気流の空気は気温が上がり、空気中に含むことができる水蒸気の量が多くなるため、湿度が下がり雲ができにくくなります。これにより、高気圧に覆われると晴れの良い天気になります。
なお、北半球で、地球表面において高気圧で吹き出す風の向きは、地球の自転の力(コリオリの力)により時計回りとなりますが、南半球では反時計回りとなります。



■低気圧(周囲よりも相対的に気圧の低い所:上昇気流によって空気が薄くなり気圧が低くなる)
低気圧の中心では上昇気流によりその上空には断熱膨張により雲ができ、天気は下り坂となります。
低気圧の中心付近の地球表面では暖かい空気が吹き込み暖気となるため、その部分だけが周囲の空気より軽くなり、上昇気流が発生します。これが温帯低気圧または熱帯低気圧となり天候が崩れます。
上昇気流が発生する原因として、地上付近においては暖かい空気塊(暖気)と冷たい空気塊(寒気)がぶつかると、暖気は寒気よりも軽いためそのぶつかった境に沿って上昇します。このぶつかった境の部分では、寒冷前線と温暖前線が発生し温帯低気圧(前線を伴う)となります。また、地上のどこかで下降気流が発生すると、別の場所では上昇気流が発生します。特に夏場では、赤道より北側の太平洋上の暖かい海水面により生じた暖気の上昇気流により熱帯低気圧(前線は伴わない)が発生し、その熱帯低気圧が発達して台風となることがあります。
なお、北半球で、地球表面において低気圧に吹き込む風の向きは、地球の自転の力(コリオリの力)により反時計回りとなりますが、南半球では時計回りとなります。